ブログ

Blog

不動産売却時に行われる「物件調査」とは?

不動産を売却する際には、一般的に不動産会社が「物件調査」を行います。「物件調査」は、売却する不動産の内容を正しく把握して、後々のトラブルを防ぐための大切なステップです。

今回は、「物件調査」の方法や内容、目的などについて解説します!

目次

「物件調査」とは?

「物件調査」とは、売主から売却依頼を受けた不動産会社が、不動産の詳細を調べて「どのような土地や建物なのか」「法令に適合しているのか」を確認する作業です。
売却後のトラブルを防ぐために行われ、不動産の適正な価格を判断する指標にもなります。

調査の方法は、大きく分けて5種類あります。

役所や法務局での調査

◎役所:法令上の制限(建築基準法や都市計画法など)、前面道路の状況やインフラ設備などを確認する。買主が購入後に建て替えやリフォームを考えていても、法令による制限の内容によってはできない場合があるため、あらかじめ確認が必要。

◎法務局:登記簿謄本や公図、地積測量図を取得して、不動産の情報や権利(所有権、抵当権など)を確認する。

現地・周辺での調査

実際に現地へ行き、土地や建物の状態を確認する。
物件の境界や接道状況(舗装状況や高低差など)、日当たり、周辺環境などを確認する。(騒音や臭気の有無も確認)

ライフラインの調査

水道、ガス、電気などの供給状況について詳細に調査する。
(飲料水設備、下水設備、浄化槽の状況や、電気の容量やガスの種類など)

市場・取引事例調査

適正な売却相場を把握するために、類似物件の過去の取引事例や、現在の売り出し状況などを確認する。

マンション管理の調査

管理会社に「重要事項調査報告書」を発行してもらい、管理規約(ペットの飼育や楽器の演奏が可能かどうか)、管理体制や修繕に関する事項、管理費や修繕積立金の滞納額などを確認。

不動産の種類によって「物件調査」の内容は異なる!

不動産の「物件調査」は、対象の不動産の種類ごとに調査の内容が異なってきます。
「戸建」、「マンション」、「土地」それぞれの、調査の際に重視されるポイントを紹介します。

《土地》

●土地の状態(形状、地質、高低、傾き)
●地中埋設物、土壌汚染の有無
●境界、越境物
●接道状況
●周辺環境   など

《戸建》

●建物の状態(建付けや雨漏りなど)
●敷地の状況
●境界、越境物
●接道状況
●周辺環境
●設備の状況
●リフォームや増改築の履歴
●日当たり、眺望などの環境   など

《マンション》

●設備の状況(エレベーターやセキュリティ、バリアフリー等)
●マンションのルール
●管理規約の内容(ペット飼育・楽器演奏の可否等)
●共有スペースの状況
●設備の状況
●長期修繕計画について   など

「物件調査」はなぜ必要なのか?

不動産の適正価格を算出するため

物件調査を通して、土地や建物の状態や接道状況、類似物件の取引情報などを確認することで、適正な売り出し価格を算出する事ができます。

売買契約後のトラブルを防ぐため

売却後に、「説明されていた内容と違う」と言われると、売主は補修や損害賠償に応じなければならない場合があります。
物件調査を行い、きちんと説明しておけば、こうしたリスクを減らす事ができます。

まとめ

物件調査は、不動産売却のスタート地点ともいえる大事なステップです。
登記や法令上の制限、境界、建物の状態(マンションなら管理規約も調査)などを明らかにすることで、売却後のトラブルを防ぎ、スムーズな取引につながります。
あらかじめ物件に関する書類を整理しておく、境界を明確にしておく、告知義務を理解しておくなど、できる限りの準備をしておくと、よりスムーズに売却が進められるでしょう。

-------------------------------------------------

この記事を読む皆様が納得のいく不動産売却ができるように切に願っております。
福岡市東区・糟屋郡の不動産売却、不動産購入
不動産関係で何かお困りのことがあれば、小さなことでも是非弊社までご連絡ください!

↓↓↓無料査定は下記リンクをクリック!↓↓↓

SHARE
シェアする

ブログ一覧

ページの先頭へ